みなさまこんにちは。最近は急激に増えた仕事量のため、場つなぎ感満載の競馬予想が多くなていましたが、今回は久しぶりにITチックな内容をPOSTします。
みなさまは、Google Cloud Platformをご存知でしょうか?
略称GCP。GAFAの一角Googleさんが運営するクラウドサービスです。
このブログでも過去に少し紹介している、AWSや、MicrosoftAzureとしのぎを削る、いわゆるメガクラウドと呼ばれるものの1つで、OSまでをサービス提供していたり、ミドルウェアまでをサービス提供していたり、フルマネージド(GCPがバージョンアップやメンテナンスをしてくれる代わりに、ユーザはサービスそのもののパラメータなどはいじれない)なアプリケーションサービスを提供していたり、サービスは様々です。
今回はそんなGCPを使って無料のLinux環境をgetしようではないかとゆう内容です。
Table of Contents
Google Cloud Platform(GCP) 無料で使えるLinux環境をget!
「どこからでも接続できる、無料のLinux環境で、何をやっても誰からも怒られないサーバが欲しい!」と言うのはインフラSEあるあるだと私は勝手に思っています。そんなみなさんは以下の手順で是非getを!
GCPの利用開始手順
GCPの利用開始をするには、以下の準備が必要です。
- Googleアカウント
- クレジットカード
正確に言えば、Googleアカウントは無くても良いのですが、Googleアカウントを作っておいたほうがその後の入力が何かと便利です(メールアドレスや各項目の入力が省略されます)。意地でも使わない方は、GooglePlatformアカウントを作っていく形になります。本ブログでは、Googleアカウントを持っている前提で手順をご案内します。
こちらにアクセスして、Google Cloud Platformのアカウント作成画面に進みます。アカウントを入力すると、以下の画面が表示されます。(Chromeを利用中で既にサインイン済みであればURLクリックでダイレクトに表示されます。)
なお、上記リンククリアで作成すると、 $300相当のクレジットが付いてきます。ただ、今回の投稿はこれを使えるから実施無料だよね!?と言うものではありません。$300の提供とは関連なく、無料で使えるLinux環境のご紹介です。でも他のサービスを使うかもなので、せっかくだから$300のクレジットはありがたくいただいておきましょう!

さて、画面の続きです。自信を持って、「日本」を選び、「利用規約にチェックを入れて、「同意して続行」をクリックします。さすればたちまち以下の画面が表示されます。

Googleアカウントでログインしていると、クレジットカード情報以外は全て入力された状態で表示されます。クレジット情報を入力して、「無料トライアルを開始」をクリックしましょう!

以上で完了!以下画面が表示されます。

あっさりとCGPの利用ができるようになりました。
Conpute Engineの作成手順
さてここからが無料でLinuxを使うためのインスタンス作成手順です。
GCPにログインすると以下のようなホーム画面が表示されます。左側のツリーから、「Compute Engine」を選択しましょう。

以下の画面が表示されます。「VMインスタンス」から、「課金を有効にする」をクリックします。

1分強の処理を待つと、以下の画面が表示されます。「作成」をクリックしてインスタンス作成に進みましょう!

以下のインスタンス作成画面が表示されます。
こちらに設定をすると、メモリも自動で0.6GBに設定されます。

次にブートディスクの設定を行います。ブートディスクをクリックすると以下の画面が表示されます。OSイメージはお好きなものを選択してください。
確認したら「選択」ボタンで決定します。

あとは規定値のまま、「作成」を押すだけ。簡単にインスタンスが作成されます。
なぜ無料なのか?
さて、本当に無料なの?と思われる方向けに、無料の根拠のご説明。
こちらのGoogle公式サイトにあるように、GCPにはAlwaysFreeというありがたい無料枠があるのです。その中に、上記のComputeEngineも含まれます。つまり裏技でもなんでもなく、知っていれば利用できるということです。
ちなみに、先にリンクを張っている無料トライアル用の(300$のクレジットが付与される)リンクから進める必要がありますのでご注意を。あと、作成できる「micro(共有 vCPU x 1)」のVMも1台までです。
作成したVMは、GCPのWebコンソールからもコンソール表示できますし、設定さえすれば手元のPCからssh接続も可能です。せっかくなので使い倒しましょう!
なお、無料枠以上に利用してしまった場合はもちろん費用がかかります。得に「下りネットワーク通信」はVMへの外部からのwebやssh通信を許可していると管理者では完全に制御ができないので、場合により数円の請求があるかもしれません。ただ、これもGCPのコンソールのみから利用するようにすれば完全に0円にできます。
今回は以上です!GCPのVMマシンは初期設定だとエフェメラルIP(ザックリいうと再起動で変わるIP)で利用することになります。固定IPにはお金がかかったりするので、無料で使うには受け入れるほかありませんが、DNSでの対処などもできます。次回(があれば)そのあたりもPOSTしてみたいと思います。
本投稿とは関連しませんが。。
最近SSDの価格下落が起きているようです。私は詳しくありませんが、そのあたりを敬愛する先輩がブログで見事にご紹介(更新頻度も高い!)されています。SSDを購入予定であったり、ご興味のある方はぜひご覧ください!
※以下のようなSSDや無線ルータの価格情報・調査情報がPOSTされています。